「頭痛の原因」とは?どういった施術が有効か?
2025.04.01
季節の変わり目は、気温や気圧の変化が著しいものです。
そこで今回は、①偏頭痛。②緊張型頭痛についてお届けします。
①偏頭痛…ズキン、ズキンと脈を打つような拍動性の頭痛です。
主に頭の片側(両側の場合も)が痛み、目がチカチカする閃輝暗点(せきあんてん)と呼ばれる予兆や身体を動かすと痛みが強くなったり、家族間の遺伝も多いです。
原因は明確になっていませんが、睡眠不足など不規則な生活リズムによる自律神経の乱れが誘発するとされます。
②緊張型頭痛…肩が張り、頭がギューッと締めつけられるような圧迫感の強い頭痛です。
後頭部を中心に両側が痛み、不良姿勢や首肩の過緊張、眼精疲労、ストレスなどが原因とされます。
このように頭痛はさまざまな要因が引き金となって発生しますので、当院では、日常生活の実態をヒアリングした上で施術に当たっています。
具体的には、頭蓋骨の調整施術(骨同士の噛み合わせを調整)や鍼施術を行っています。
これらの施術は肩、首、頭、眼のまわりの筋肉を緩め、頭蓋骨を元の位置へ戻し、ツボを刺激することで症状の改善を図っています。
慢性的な頭痛・首コリでお悩みの方、ご家族さまも、お気軽にご相談ください!